小黒 純 教授

社会学部 メディア学科

ようこそ、研究室へ

同志社大学ではどんなことが学べるの?どんな先生がいるの?
実際の研究室を訪ねて、先生にお話を聞きました。

ジャーナリズム全般を研究

こんにちは。小黒先生は今、どんな研究をしているのですか?

小黒先生 ジャーナリズム全般です。最近ではテレビ・ドキュメンタリーの制作者に焦点を当てた研究や、情報公開制度を活用した調査報道に関する研究をしています。一方、受講生との双方向性を重視した授業の開発(FD)にも関心が強く、教育力の向上にも努めています。授業運営の工夫がとにかく好き。たとえばオンライン授業で、受講生がどのように動画撮影・編集の技法を修得するか。そんな難題にも取り組んできました。

オンライン授業ではおなじみの背景。ローリング・ストーンズのTシャツで作られたタペストリー。

新聞社や通信社での記者を経て研究者に

先生はどうしてこの研究への道を選んだのですか?

小黒先生 新聞社や通信社で記者の仕事をしていたからです。取材・編集の現場での実務経験を踏まえ、ジャーナリスト養成の教育や、ジャーナリズム分野の研究を進めたいと思い、大学に転出しました。

ずっとジャーナリズムに関わってこられたのですね。

小黒先生 記者になる前は、総合商社の社員としてチョコレートの原料の輸入を担当していました。計画的な人生とは無縁です。それでも、思い返せば高校時代は学内新聞を制作していました。学園祭の在り方を批判する記事を書く一方、新任の女性教員(美術)をアイドル化した記事を写真入りで掲載し、大目玉を喰らったことがあります。

基礎から実践まで、メディア学をしっかり学べる

先生のゼミでは、どんなことが学べるのか教えてください。

小黒先生 ジャーナリストになりたい人、メディアでの仕事を志望する人が集うゼミを開いています。基礎を学んだ上で、やりたいことをやるのがモットーです。3年生のゼミは、実践的な活動が中心です。カメラと三脚を担いで学外へ取材・収録に出かけ、動画作品を作ったり、Twitter上の言説の真偽を確認するファクトチェックの記事を書いたりします。その一方で、毎週1冊のペースで課題図書を読み、コメントを提出することが課せられます。

3年生ゼミの実習。日本武道館で東京五輪テスト・イベントを取材。

取材をしたり記事を書いたり、面白そうな活動が多いですね。

小黒先生 4年生ではこうした実践に加えて卒論に取り組みます。テーマはメディア学の範疇であれば自由ですが、中身にも形式にも、高いレベルを求めています。自分で好きなテーマを選んでいるのですから、とことん取り組んで損はないはずです。2021年度の卒論テーマには「東京五輪2020と報道」、「コロナ禍での孤独・孤立」、「女性アスリートのジェンダー表現」などがありました。

3年生ゼミのクリスマス会。

在学中からジャーナリストの“卵”に

そうした実践的な学びを通して、どんなスキルを身につけられるのでしょうか?

小黒先生 ジャーナリズムを理解するには実践が不可欠です。教室にとどまっていてはジャーナリストにはなれません。こうした方針の下で、調査報道サイト「InFact」と提携し、取材・調査した結果をゼミ生の氏名を載せる形で発表するなど、緊張感を味わいながらの活動を積み重ねています。取材と調査、編集、発信など、プロに求められるスキルと専門性を、ジャーナリストの“卵”として卒業前にできるだけ養っておく。このことは、メディアで活躍するだけではなく、あらゆる分野で活かされるはずです。

調査報道サイト「InFact」に掲載されたゼミ生執筆の記事。

「失敗の山を築け」がゼミの訓戒

最後に、これから大学への進学を目指している人たちへ、メッセージをお願いします!

小黒先生 好きなことを見つける、好きなことをやる、に尽きます。たった一度の人生ですから、親の希望がどうあれ、周囲の人たちがどうあれ、自分の夢を追いかけてもらいたいです。「失敗の山を築け」が私のゼミの訓戒です。失敗を恐れず、挑戦し続ければ、必ず夢はいつか叶うと信じています。

小黒先生、本日は様々な質問にお答えいただきありがとうございました!

緊急事態宣言発令下での東京・渋谷スクランブル交差点。

プロフィール

小黒 純

社会学部 メディア学科

上智大学法学部卒業後、三井物産で営業職、毎日新聞で記者職を経て、1992年上智大学と米オハイオ州立大学の両大学院で修士号を取得。帰国後、共同通信で脳死臓器移植や外務省機密費問題などの調査報道に携わる。2004年〜龍谷大学、12年〜同志社大学でジャーナリズムの教育・研究に従事。18年ライアソン大学(カナダ)客員研究員。21年より同志社大学ジャーナリズム・メディア・アーカイブス研究センター長。

出身地:
広島県
趣味:
The Rolling Stones、スキー、テニス、ランニング・ジョギング、ブギーボード、海外旅行、書道、インド料理、BBQ、100円ショップ探訪、野菜の栽培、壊れたものの修理・修繕、摂取カロリー計算など。
休日の過ごし方:
ひ・み・つ。

学部学科の詳細情報

OTHER LABORATORY 他の研究室はこちら