
田原 義朗 准教授
理工学部
化学システム創成工学科
同志社大学ではどんなことが学べるの?どんな先生がいるの?
実際の研究室を訪ねて、先生にお話を聞きました。
薬の送達方法に関する基礎理論研究
こんにちは。田原先生は今、どんな研究をしているのですか?
田原先生
薬の体内への送達方法について、工学出身の研究者の立場から研究をしています。
研究にのめり込んだきっかけ
先生はどうしてこの研究への道を選んだのですか?
田原先生
私が大学生の時に研究室でやっていた研究が面白かったから、というのが正直なところでしょうか。私は高校生や大学生の頃に、自分の将来について具体的なイメージがある人間ではありませんでしたが、自分が面白いと思えることをすることが大切だと思っていました。それを見つけることや続けることは、とても難しいことでもあると思います。
いま研究室で推しの学び
研究室の学生は、どんなことを学んでいるのでしょうか。
田原先生
薬を封入した新しいエマルション(※)やゲルを作って、その薬がどのような理論に基づいて体内に送達されていくのかを研究しています。その他にもゲルを再生医療に利用する研究や、細胞を培養することによって薬を作る研究なども行っています。※エマルション:液体の中に液滴が分散したもの。例えばマヨネーズは水の中に油滴が分散したエマルションです。他にもバターやクリームなどもエマルションの例であり、普段の生活でもエマルションを使う機会は多いです。
この研究が持つ可能性とは
医療や薬に関することが多いんですね。そうした研究はどんなことに役立つのでしょうか。
田原先生
将来は医療の発展につながってほしいと思い、研究をしています。大学の研究ですから、すぐに役立つものを作るというよりは、その背景にある理論に注目することを意識して研究しています。このような基礎研究では、医学であっても工学であっても本質的に考えるべきことは共通していることが多く、理系の進路に進むのであれば、どんな仕事をする時でも必要とされる基本概念だと思います。
田原先生が思い描く未来
先生の夢はなんですか?
田原先生
薬の体内への送達方法について、今まで分かっていなかったことを明らかにすることでしょうか。一つの現象について調べるだけで何年もかかる研究ですが、少しでもその本質に迫れるように続けていきたいと思います。
田原先生からメッセージ
最後に、これから大学への進学を目指している人たちへ、メッセージをお願いします!
田原先生
大学ではぜひ、自分が面白いと思える勉強をしてほしいと思います。それを探すことは簡単そうで難しいことかもしれませんが、ぜひ多くの情報に触れた上で、自分の進路を考えてほしいと思います。
田原先生、本日は様々な質問にお答えいただきありがとうございました!
プロフィール

田原 義朗
理工学部 化学システム創成工学科
2012年九州大学大学院工学府修了、博士(工学)取得。12年〜京都大学大学院(JST-ERATO)特定研究員、17年~九州大学大学院特任助教を経て、19年より同志社大学理工学部准教授。
- 出身地:
- 山口県
- 趣味:
- 猫と遊ぶ。
- 休日の過ごし方:
- 家族と過ごす。
学部学科の詳細情報
OTHER LABORATORY 他の研究室はこちら
文学部 英文学科 瀧田 健介准教授

文学部 哲学科 中川 明才教授

文学部 美学芸術学科 森田 團教授

文学部 文化史学科 城地 孝准教授

文学部 国文学科 柳川 響助教

社会学部 社会学科 ヴァンオメン・マティアス助教

社会学部 社会福祉学科 野村 裕美教授

社会学部 メディア学科 小黒 純教授

社会学部 産業関係学科 上田 眞士教授

社会学部 教育文化学科 崔 紗華助教

法学部 法律学科 神谷 遊教授

法学部 政治学科 望月 詩史准教授

経済学部 経済学科 横井 和彦教授

商学部 商学科 佐藤 郁哉教授

政策学部 政策学科 風間 規男教授

グローバル地域文化学部 グローバル地域文化学科 見原 礼子准教授

文化情報学部
文化情報学科
下嶋 篤教授

理工学部 インテリジェント情報工学科 桂井 麻里衣教授

理工学部 情報システムデザイン学科 田村 晃裕准教授

理工学部 電気工学科 馬場 𠮷弘教授

理工学部 電子工学科 大谷 直毅教授

理工学部
機械システム工学科
小武内 清貴准教授

理工学部 機械理工学科 中村 守正准教授

理工学部
機能分子・生命化学科
北岸 宏亮教授

理工学部
化学システム創成工学科
田原 義朗准教授

理工学部
環境システム学科
堤 浩之教授

理工学部
数理システム学科
津田 博史教授

生命医科学部 医工学科 奥村 直毅教授

生命医科学部
医情報学科
秋山 いわき教授

生命医科学部
医生命システム学科
舟本 聡准教授

スポーツ健康科学部
スポーツ健康科学科
松倉 啓太助教

心理学部 心理学科 藤村 友美准教授

グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科 英語コース 河原 大輔助教

グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科 中国語コース 唐 顥芸准教授

グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科 日本語コース 鈴木 伸子教授

神学部 神学科 森山 央朗教授

文学部 英文学科 瀧田 健介准教授

文学部 哲学科 中川 明才教授

文学部 美学芸術学科 森田 團教授

文学部 文化史学科 城地 孝准教授

文学部 国文学科 柳川 響助教

社会学部 社会学科 ヴァンオメン・マティアス助教

社会学部 社会福祉学科 野村 裕美教授

社会学部 メディア学科 小黒 純教授

社会学部 産業関係学科 上田 眞士教授

社会学部 教育文化学科 崔 紗華助教

法学部 法律学科 神谷 遊教授

法学部 政治学科 望月 詩史准教授

経済学部 経済学科 横井 和彦教授

商学部 商学科 佐藤 郁哉教授

政策学部 政策学科 風間 規男教授

グローバル地域文化学部 グローバル地域文化学科 見原 礼子准教授

文化情報学部
文化情報学科
下嶋 篤教授

理工学部 インテリジェント情報工学科 桂井 麻里衣教授

理工学部 情報システムデザイン学科 田村 晃裕准教授

理工学部 電気工学科 馬場 𠮷弘教授

理工学部 電子工学科 大谷 直毅教授

理工学部
機械システム工学科
小武内 清貴准教授

理工学部 機械理工学科 中村 守正准教授

理工学部
機能分子・生命化学科
北岸 宏亮教授

理工学部
化学システム創成工学科
田原 義朗准教授

理工学部
環境システム学科
堤 浩之教授

理工学部
数理システム学科
津田 博史教授

生命医科学部 医工学科 奥村 直毅教授

生命医科学部
医情報学科
秋山 いわき教授

生命医科学部
医生命システム学科
舟本 聡准教授

スポーツ健康科学部
スポーツ健康科学科
松倉 啓太助教

心理学部 心理学科 藤村 友美准教授

グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科 英語コース 河原 大輔助教

グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科 中国語コース 唐 顥芸准教授

グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科 日本語コース 鈴木 伸子教授

神学部 神学科 森山 央朗教授

文学部 英文学科 瀧田 健介准教授

文学部 哲学科 中川 明才教授

文学部 美学芸術学科 森田 團教授

文学部 文化史学科 城地 孝准教授

文学部 国文学科 柳川 響助教

社会学部 社会学科 ヴァンオメン・マティアス助教

社会学部 社会福祉学科 野村 裕美教授

社会学部 メディア学科 小黒 純教授

社会学部 産業関係学科 上田 眞士教授

社会学部 教育文化学科 崔 紗華助教

法学部 法律学科 神谷 遊教授

法学部 政治学科 望月 詩史准教授

経済学部 経済学科 横井 和彦教授

商学部 商学科 佐藤 郁哉教授

政策学部 政策学科 風間 規男教授

グローバル地域文化学部 グローバル地域文化学科 見原 礼子准教授

文化情報学部
文化情報学科
下嶋 篤教授

理工学部 インテリジェント情報工学科 桂井 麻里衣教授

理工学部 情報システムデザイン学科 田村 晃裕准教授

理工学部 電気工学科 馬場 𠮷弘教授

理工学部 電子工学科 大谷 直毅教授

理工学部
機械システム工学科
小武内 清貴准教授

理工学部 機械理工学科 中村 守正准教授

理工学部
機能分子・生命化学科
北岸 宏亮教授

理工学部
化学システム創成工学科
田原 義朗准教授

理工学部
環境システム学科
堤 浩之教授

理工学部
数理システム学科
津田 博史教授

生命医科学部 医工学科 奥村 直毅教授

生命医科学部
医情報学科
秋山 いわき教授

生命医科学部
医生命システム学科
舟本 聡准教授

スポーツ健康科学部
スポーツ健康科学科
松倉 啓太助教

心理学部 心理学科 藤村 友美准教授

グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科 英語コース 河原 大輔助教

グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科 中国語コース 唐 顥芸准教授

グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科 日本語コース 鈴木 伸子教授
