55

同志社大学生のリアル。
全学部・全学科の声を集めました。

文学部 英文学科

金山侑香里さん

01

Q. 大学で打ち込んでいること、将来の夢は?

A.

DUESS(同志社英語研究会)で、日本の社会問題に対して政府が取るべき政策を英語で議論する英語ディスカッションに取り組んでいます。メンバーとの模擬ディスカッションを通して議事進行やプレゼンのスキルを養い、大会に出場して他大学の学生とも交流しています。実行委員長として運営に携わった初のオンライン大会では、英語ディスカッションの魅力を伝えるために工夫を凝らし、多くの参加者から「参加して良かった」という感想をいただけたことが印象に残っています。将来はサークル活動や留学経験で培った英語力や多様な価値観を受け入れる姿勢、周りを巻き込み動かしていく力を生かして、誰かを支え、その人の幸せに貢献できるような仕事をしたいと考えています。

02

Q. 学部はどうやって選びましたか?

A.

高校時代に得意科目だった英語の力をさらに向上させ、英語教育についても知見を深めたいと考えたからです。グローバル・コミュニケーション学部やグローバル地域文化学部も検討しましたが、オープンキャンパスで在学生との交流会に参加し、文学部英文学科の先輩から英語教育学を専門とする複数の教授がいること、学習者のモチベーションや語彙学習の効果的な方法について学べることを聞き、「ここでなら充実した4年間を過ごすことができるのでは」と思ったことが決め手となりました。実際に入学してからは、「読む」、「聞く」、「書く」、「話す」の英語の4技能を伸ばしつつ、言語習得に必要な要素や理論について学ぶことができているので、英文学科を選んで良かったと感じています。

03

Q. 印象に残っている授業はなんですか?

A.

1年次の選択科目『発達と学習の心理学』です。主に児童の発達に関わる理論を扱うのですが、単に理論を学ぶだけではなく、その実践まで行うことが特徴です。印象的だったのは、インターネット上に投稿された相談に対し、発達の専門家として最適な回答を考えるというグループワークです。3歳児の母親の「言葉を話す時期が遅いが、どうすれば良いのか」という質問について真剣に話し合い、他者の意見を発展させてより深く考察するなど、活発なディスカッションができました。ロールプレイや思考ゲームに取り組む機会もあり、授業で学んだ児童との接し方や発達と学習に関する知識は、塾講師のアルバイトやゼミで学んでいる英語教育学の学習に生かされています。

04

Q. 同志社大学生ってどんな人?

A.

何か意見を求められた時に、自分の言葉で考えを説明できる人が多いと思います。授業でもサークルでも、それぞれの価値観をもとにアイデアを伝え合うことが多いので、一人ひとりが物事に対してしっかりとした視点を持っている印象があります。また、留学制度を利用する学生も多く、視座を高く持つ人がたくさんいます。私も2年次でカナダ留学を経験し、その前後に留学を予定する学生とさまざまな話をしましたが、外交官になりたい人、海外で働きたいと考える人など、皆が将来について考え、夢や目標に向かって努力していて、「自分も頑張ろう」と刺激を受けました。

05

Q. あなたにとっての同志社大学って
どんなところ?

A.

私にとって同志社大学は「のびのびと成長できる場所」です。学部の友人やサークルのメンバー、親身に相談に乗ってくださる先生の存在に支えられ、これまでの学生生活で、留学やサークル活動に積極的に挑戦することができました。たくさんの人と出会い、人としての幅も広げ、人間的な成長を支えてくれた場所でもあると感じています。また、外国にいるようなレンガ造りの建物と、緑あふれる開放的なキャンパスの雰囲気も私にとっては癒しの空間です。天気の良い日は、友人と木陰でランチをしながら過ごすことが、授業の合間にほっこりくつろげるリフレッシュタイムになっています。

other interviews 他の学部生のインタビューはこちら

PAGE TOP