美学芸術学科DEPARTMENT OF AESTHETICS AND ART THEORY

感性のプロになる

学科の特色

私たちの生活は、さまざまな美的=感性的なものによって彩られています。美学芸術学科は、この美的=感性的なものに関わる多様な問題に取り組んでいます。
中心となる学問は、「美学」、「芸術史学」、「芸術学」。「美学」は、美とは何か、感性とはどのような働きかなどについて、哲学の文脈で考えます。「芸術史(美術史)学」は、ある作品が何のために、何を、どのように表現しているかについて、歴史(時代・地域・文化)の文脈で考えます。「芸術学」は、美学と芸術史の架け橋となる領域として、諸々の芸術ジャンルの多様性や原理をさまざまな観点から多角的に考えます。これらの3領域を体系的に学ぶことで、美や芸術の本質と多様性を認識し、繊細かつ豊かな感性とそれを表現できる知性を養います。
学習は少人数での授業を中心に展開しますが、さまざまな展覧会や公演、京都の寺社や歴史的建造物の見学といった実際の芸術に触れる演習などを通して、教室で学ぶ理論を生きたものにしていきます。
個性を最大限に伸ばせる環境の中で、美と芸術の本質を探究してほしいと考えています。

カリキュラム

上記科目のほかに、全学共通教養教育科目や、他学部科目などから選択して履修を行います。

卒業論文テーマ例

  • アンゲラン・カルトン作《聖母戴冠祭壇画》の図像解釈 ――三位一体と煉獄を手がかりに
  • ミュシャ作品における煙雲表現についての考察――ポスターと浮世絵との関係から
  • 豊島美術館はどのようにして現在の形状に至ったのか
  • 世阿弥が目指した能の在り方
  • マドンナが侵略する境界線――コルセット衣装の分析を通して
  • 主婦の主体性――成瀬己喜男の『めし』における女性の意志決定
  • C・P・E・バッハのファンタジーとその美学的背景――鍵盤楽器によるレチタティーヴォの試み

同学部の学科