tag find# ゼミ・研究室

ゼミ・研究室ってどんなところ??

文学部 哲学科 河嶋瑞貴さん

1年次に受講した選択科目『西洋古代中世哲学史(1)・(2)』です。プラトンとアリストテレスの哲学を多様な角度から扱うことで、両者の哲学体系に対する理解を深めました。特に私にとって重要だったのは、初めてアリストテレスの「形而上学」に触れ、自分の哲学的関心が存在論という分野にあることに気づき、その後の学習態度を定められたことです。また、ゼミで本格的にヘーゲルの哲学と向き合い、すべてが「発展」という形で向かっていくことで、一般性、全体性に回収されうるという思想体系の、緻密さと壮大さに衝撃を受けました。何より、入学前に政治学の観点から問題だと感じていた全体性の問題に、哲学の観点から再び対面したことで、課題を再認識する契機にもなりました。

文学部 美学芸術学科 園田葉月さん

私は主に西洋美術に関心を持つ学生が集まるゼミで、15世紀シエナ派の画家であるサセッタの祭壇画について研究しています。「知の旅を共にしましょう」という清瀬みさを先生の言葉はとても印象的で、さまざまなテーマで研究活動を行う学生が互いの発表を通して知見を広げる時間に、その言葉の意味を噛み締めています。『美術史特論(1)・(2)』はルネサンス美術の特質だけではなく、美術史の方法論や問題点も学ぶことができ、美術史を専攻する上での基盤を鍛えられる点で魅力を感じます。また『美学芸術学実地演習Ⅰ・Ⅱ』では京都のさまざまな場所を訪ねて「本物」に親しむ機会に、『芸術情報論Ⅰ・Ⅱ』では芸術と情報の関係性を多角的に思考する機会に恵まれました。

文学部 国文学科 西井萌栞さん

1年次に受講した『日本文学講読(広域A)』がとても印象に残っています。江戸時代の芸能を映像で学ぶとともに、プレゼンやクイズなどさまざまな形態で講義が進むのですが、先生と学生との対話、学生同士の交流が大切にされていると感じ、「講義は先生の話を聴くもの」というイメージが大きく変わりました。また、この講義で江戸時代の芝居に興味を持ったことが現在の研究活動にもつながっており、講義を担当された山田和人先生にはゼミでも手厚いご指導をいただいています。少人数のためゼミ生同士での議論も多く、先生と一対一で対話しアドバイスをいただく機会に恵まれており、先生と学生の“距離の近さ”を魅力に感じています。

社会学部 社会学科 小松夕夏さん

学部選択科目の『地域社会学』です。高度経済成長期以降、日本の各地域がどのような発展を遂げ、どのような問題が起こったのかを知ることができ、特に印象に残っています。日本の社会運動の歴史を探る上で重要な「NIMBY問題」についても、この講義で初めて学びました。ゴミ処理場や原発、米軍基地など、豊かで安全な暮らしを守るために必要な施設の多くは地方に置かれ、反対運動が起こってきました。その合意形成の過程や歴史について学ぶため、私はいま、講義を担当された轡田竜蔵先生のゼミで研究に取り組んでいます。新型コロナウイルス感染症の影響で、密集型のデモが起きにくくなっており、今後の社会運動の形を考えていきたいと思います。

法学部 法律学科 二藤 爽さん

民法ゼミでの活動です。私は法律科目の中で民法に苦手意識があり、その克服のために民法ゼミを選択しましたが、当初は浅い知識のまま発言することが憚られ、失敗を恐れて準備した質問をすることができないこともありました。しかし先週より今週、今週より来週と、少しずつ発言数を増やして自信をつけていきました。その結果、次第に自ら手を上げることが多くなり、積極的に声をかけて班のメンバーと集まる機会も増え、迎えた班での報告で充実した発表ができました。ゼミ内で活発な議論ができたこと、そして先生やスチューデント・アシスタントの先輩方から「面白かった」と評価していただいたことが嬉しく、とても印象に残っています。

法学部 政治学科 谷 崚登さん

所属する森裕城先生のゼミで、「政治過程論」の中の「非決定権力」という概念に触れたことが印象に残っています。「非決定権力」とは、争点化されるべき問題を政策決定から排除する権力のことで、私が高校生の時に疑問を感じたマスメディアの報道姿勢とリンクしたことがその理由です。これまでとは違った角度で物を見ることの大切さ、教授の言葉を借りれば「レンズを通して見る」ことの重要性を実感することができた瞬間でした。社会に出た後も、事象を鵜呑みにするのではなく、レンズを通して多角的な視点から観察していきたいと思います。

経済学部 経済学科 梶本小百合さん

ゼミでの活動です。2年次秋学期から3年次春学期に取り組んだグループ研究では、「グローバル資本主義」をテーマに文献を読み、議論を重ねて発表を行い、講義で学んだ経済学の理論をアウトプットする良い機会になりました。ゼミ合宿では学外の講師による参加型授業など普段とは異なるプログラムを体験し、仲間との関係も深まりました。また、同志社大学は外国語科目がとても充実していて、ネイティブスピーカーの講義を受けることができます。印象に残っているのは、英語を使った演劇や動画を制作発表する授業で、私は京都の名所を案内する動画(写真はそのワンシーン)やオリジナルのコメディ劇を制作し、自然な英会話を楽しく身につけることができました。

商学部 商学科 中城毬恵さん

消費者行動論に基づくブランド・マーケティングについて、実践的に学ぶことができた髙橋広行先生のゼミです。ゼミでは商品企画や販売促進を中心としたマーケティング関連の研究を行い、さまざまな企業との産学連携企画にも取り組みました。時間をかけて提案した企画が、実際に商品化されることもありました。また、大手企画会社との文房具の開発企画では、店頭に足を運んで情報収集を行うなど、頭と体を駆使して、チームで協力しながら企画立案に励んだことが印象に残っています。企業が直面している課題と真剣に向き合い、解決策を提案する体験により視野が広がり、企業と消費者双方の視点から商品やブランドコミュニケーションを捉えられるようになりました。

理工学部 インテリジェント情報工学科 市川智也さん

プログラミング関連(『Cプログラミング1、2』『Javaプログラミング1、2』『システムシミュレーション』)の講義です。プログラミングはまったくの初心者でしたが、基礎から学ぶことができたので、スムーズに学習を進めることができました。少しずつ実践的な内容に進んでいき、オセロのような簡単なゲームを作れるようになりました。講義を通じて、研究に必要な新しいプログラミング言語を学ぶための基礎力を養うことができたと思います。いま、Pythonというプログラミング言語を使って研究活動をしていますが、講義で学んだ基礎のおかげでスムーズに学習することができ、研究活動に役立っています。

理工学部 機能分子・生命化学科 杣野智也さん

現在所属する分子生命化学研究室でも指導を受けている、人見穣先生の『生体分子分光学』です。講義内容が多岐に亘るので常に知的好奇心をくすぐられ、化学の知識を総合的に考えられるようになりました。研究室での活動は、すべてが新鮮で自分の糧になっています。ある日、実験が予測とは異なる結果に終わり「失敗しました」と報告すると、人見先生は「失敗したと考えた理由」を私に問いました。先生は実験自体が失敗なのではなく、「得られた結果を科学的観点からどのように説明できるのかが重要だ」と助言してくれたのです。化学に関する素養を高めることだけではなく、物事の本質を正しく捉えることが重要だと再認識する貴重な体験となりました。

スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科 宮﨑智宏さん

たくさんありますが、2年次の必修科目『基礎実習』は各分野の基礎知識に広く触れることができ、ゼミや卒業研究の方向性を定めたきっかけとなった実習だったので、特に印象に残っています。データからその意味を読み解き、客観的に論述するという研究手法を初めて経験する、とても有意義な実習でした。また、ゼミの活動では自分が被験者となり、身体にマーカーを貼って動きを測定・解析する実験を行った時のこともよく覚えています。

グローバル・コミュニケーション学部
グローバル・コミュニケーション学科
熊谷理沙子さん

所属する中国政治経済ゼミでは、近現代中国の政治・歴史・経済や日中間問題について、それぞれが興味あるテーマから調査をします。さらに、調査内容についてゼミのメンバーとディスカッションを行うことで理解を深めていきます。積極的に意見や疑問をぶつけ合う中で、「そんな考え方があるのか!」と新たな視点に出会うことも少なくありません。また、先輩との交流会やゼミ遠足が定期的に開かれるので、縦にも横にも繋がりが広がっていきます。和気あいあいとした雰囲気が心地よく、本当に充実しています。互いを信頼し合える関係があるからこそ、自由闊達なディスカッションができるのだと思います。