創立者・新島襄の建学の精神が息づく同志社大学。
大切にしている理念や、育みたい力とは何か。
150周年の節目を迎えるにあたり、どのような教育を目指していくのか。
社会学部3年次の田口愛望さんと、スポーツ健康科学部3年次の菰方里菜さんが、 新しく就任した小原克博学長にインタビューしました。
PROFILE
小原克博
同志社大学学長
1996年、同志社大学大学院神学研究科博士課程修了。博士(神学)。2004年から同志社大学神学部教授、その後、神学部長・神学研究科長、良心学研究センター長などを経て、24年4月から現職。
インタビュアー
田口愛望
社会学部教育文化学科3年次生
京都府出身。「京丹後移住促進プロジェクト〜新たな地方移住の仕組みづくり〜」履修。
菰方里菜
スポーツ健康科学部3年次生
三重県出身。体育会テニス部主将。第3回世界デフテニス選手権大会優勝。
田口愛望さん(以下田口)学長就任おめでとうございます。任期中の2025年に150周年を迎えることになると思います。率直な思いやお考えを聞かせてください。
小原克博学長(以下小原)ありがとうございます。創立150年の節目を迎え、200年に向けてどう研究を重ねて社会貢献していくかというビジョンを作ることは、学長としてとても大事な仕事です。創立者である新島襄の精神に則って、先に進んでいきたいと思っています。
菰方里菜さん(以下菰方)新島襄は、「私達の学校をもっと魅力的にするためには他の学校よりも先を行くことが絶対に必要だ」というようなことを考えていたのですよね。
小原新島の重要な言葉ですが、現在、実際に同志社が先を行っているかというと、必ずしもそうではありません。大学に限らず、組織が大きくなると動きにくくなりますが、150年の節目に、新島が思い描いた姿になっているのか、見つめ直さなければなりません。新島が生きた時代の学校は、日本という国に役立つ人間を大量に作り出すことが期待されていました。ところが新島は、大量生産ではなく、一人ひとりが自分の頭で考え、自分の足で立つことができる「自治自立」した人を育てるべく同志社を創ったのです。
菰方では、150周年を迎えるにあたって特にどのようなことに力を入れられますか。
小原新島自身の生き方がそうであったように、誰も行っていない道を先に開く冒険的な精神という意味での「先を行く」力を、同志社に取り戻したいと思っています。時流を取り入れつつも、時代の流れに迎合せず、ぶれることのない精神的な基盤を大事にしながら新島が目指した人づくりを進めます。
菰方私は、スポーツ健康科学部で、京田辺キャンパスで学んでいます。今出川にくる機会が少ないので、交流できるようになると嬉しいです。
小原キャンパス間の距離があるのは、同志社が抱えている課題の1つです。今出川と京田辺キャンパスの専門を融合させ、同志社の総合力を発揮したい、という思いもあります。授業のオンライン化を進め、大学院では両キャンパスの学生が取れるメタバース授業を実験的にやっていますが、物理的な距離をどう超えられるか。今出川キャンパスはスポーツができる環境がないのですが、AIやデジタルの世界が広がる時代こそ人間が持つ身体性と向き合うべきで、それも考えています。京田辺キャンパスへのアクセスの課題も、解消したいと思っています。
田口今後の取り組みによって、学生生活にはどのような変化があるでしょうか。
小原学生一人ひとりが在学中に大きく成長できるような環境を整えることは、学長としての一番の関心事です。教室で学ぶ授業だけでなく、外部の人を招いて話を聞いたり、キャンパスの外に出かけていって課題を見つけたりというプログラムの提供は、非常に同志社らしい教育で、もっと発展させていくべきポイントだと思っています。また、多様な背景をもった学生さんが居場所を見出し、安心して勉強できるようにしたいですね。
田口私は社会学部ですが、プロジェクト科目で、過疎化にある京丹後市への移住を進めるために、地域と学生が協力してまちづくりの仕組みを作っています。大学には多様な人がいると思いましたが、外に出ると、大学さえも小さいコミュニティで、視野の狭さに気づきました。現場を見ないと学べないことも実感します。
小原まさにプロジェクト科目は、企業や行政など外部機関と連携し、大学生活を外部の視点から見つめなおすために開設されたものです。世の中の課題は、この綺麗なキャンパスの中だけで全部見えるわけじゃない。外に出ることで、子どもや高齢者や、自分とは異なる属性の人の状況が見え、今この社会が抱えている深刻な問題や課題に気づきます。キャンパスでの学びをキャンパス外で応用し、外で経験したことを再度キャンパスに持ち込んで考える。こういう「行ったり来たり」を活性化できる仕組みを作っていきます。
菰方同志社大学の優れた点や、他校と比較して誇れる点はどこにあるでしょうか。
小原他の大学がマネしたくてもできないような非常にユニークな建学の精神が、やはり同志社の強みではないかなと思いますね。私学には立派な設立者はいますが、同じ明治時代にも、新島襄ほど好奇心に満ちて冒険的な生涯を送った人はなかなかいない。封建的な社会秩序の中で生きることに息苦しさを感じ、枠の中にハマることができずに渡米した新島がつくった学校です。「学生を型にはめない」伝統が同志社らしさで、そこには偏差値では計れない価値があります。
菰方私が所属している体育会テニス部では、毎年新島襄の墓にお参りに行く伝統があります。OBOGの方もたくさん来られ、歴史を大切にしている点も同志社らしいなと感じます。
小原同志社の卒業生は、それぞれの立場から愛情をもって学生たちを見てくれています。現役の学生と教職員だけでなく、世代を超えた同志社コミュニティの中に、皆さんもいるのです。
田口京都の大学で学ぶ意義や価値はどう見ていらっしゃるのでしょうか。私は京都出身で、同志社の赤レンガの校舎や凛とした雰囲気、相国寺や御所など歴史に囲まれたキャンパスにずっと憧れがありました。
小原世界中から観光客が訪れる京都の地にあることは、アドバンテージです。日本の伝統文化や伝統宗教がこの地から誕生しています。その魅力を、学生の皆さんにぜひ知ってほしい。そして、伝統のまち京都のど真ん中に、ほかとは違うユニークな建学の精神をもつ同志社があり続け、大きな大学に育ってきた凄さを感じてほしいです。設立当初は「ヤソの学校」ができたと非難され、戦争の時代にはキリスト教への監視の目が強くなり、苦難のときを生き延びて今に至ります。先人たちが150年もの間、京都の中心地に同志社を存続させてきたことに歴史の厚みを感じます。
田口学科の学びで、京都の隠れスポットをめぐる機会があり、地元なのに知らないことばかりでした。こういう授業が大学で受けられるのは嬉しいです。
小原「クリエイティブ・ジャパン科目」という全学共通教養教育センター提供の科目では、日本の伝統文化を体系的に学べます。「住んでいる」だけでなく、日本や京都のことを自分の言葉で語れると、世界に行っても話が弾み、グローバルコミュニケーションもすすみます。
菰方私は、聴覚に障がいがありますが、体育会テニス部の主将を務め、障がい者のデフテニスの世界大会にたくさん出場して結果を残すこともできました。次世代を育てるため、高校での講演活動も経験し、充実した学生生活を送れていると感じています。学長は、どのような学生生活を送って来られたのでしょうか。
小原私の家庭はあまり裕福でなく、奨学金をもらいつつアルバイトをして、苦労の多い学生時代でした。そんな中で力を入れていたのは、障がい者や高齢者の施設でのお手伝いです。自分とは異なる他者と出会い、人間観の幅を広げ、効率性や合理性を求める時代にあっても、それだけで人間を評価してはいけないと感じました。今の自分の原型を作った貴重な経験です。その経験から、キャンパスの外に出る科目を沢山作ってきました。「障がい者を差別するな」と教室の中で言うだけでなく、実際にどういう人か接してもらうのです。最初は戸惑っていた学生さんたちも、回数を重ねる中で、どのような人も尊厳を持っていると気づき、人間理解の幅をグッと広げることができます。
田口学生時代にはどのような力をつけられたのかも教えていただきたいです。私は、プロジェクト科目で地域の方と信頼関係を構築した上で本音を聞かせてもらう経験から、さまざまな人と尊重し合いながらコミュニケーションを取る力を身につけました。
小原自分のことだけでなく、地域や社会に目を向けると、さまざまな視点や力が養われますね。私は、旅を通じて「タフさ」が身についたと思っています。ドイツに留学していたときに、バックパッカーとしてあちこちの国や地域を巡りました。携帯電話もネットもない中で、多くの人に助けられながら旅し、予期せぬことが起こっても柔軟に対応していく力を養い、今も自分の力の一部になっています。それは、人間にとって大事な力の一つです。旅の経験によって世界の見方が変わり、今も世界の各地で起こっていることを人ごとだとは思えません。
田口いろいろなところを巡る旅の経験は、時間のある学生のうちにたくさんできそうですね。
小原安全面での注意は必要ですが、リュック一つで飛び出すのはいいと思います。今の時代は、人が迷わないよう機械がアシストしてくれて、無駄なく最短距離で行くことができます。我々の生活は機械によって最適化されているけれど、人生は最適化できません。思い通りに行かないことを、むしろ糧として新しい道を開く「災い転じて福となす力」を、私は獲得してきたと思っていますが、皆さんにも得て欲しい。こんな時代だから、タフに生き抜く力が必要で、それこそが新島襄が同志社で学ぶ者に願った力でしょう。
菰方これからの時代を生きる学生には、どのような力を身につけてほしいと考えていらっしゃいますか。
小原「枠からはみ出しても存分にその道を行けるように、学生を育ててほしい」というのが新島の願いで、遺言に記された「
田口教職課程を取っていたのですが、実は途中でやめてしまいました。レールに乗って学ぶ方が楽な現実があることに気づき、それを教えてしまう学校や制度が正しいのか、今の学びは本当に子どものためなのかと考える中で、葛藤が起こったからです。
小原難しい問題ですね。教師や親は子どもを枠にはめようとするけれど、それは、日本社会が求めているからです。子どもたちは、枠にはまっていれば何も言われないので、自分の頭で考えたり、自分の足で行動したりということをしなくなる。そこが今の日本社会の弱点でもあります。日本は、勉強のできる人はたくさんいますが、産業全体としてはイノベーションに欠けている。既存の価値を破壊するようなアイデアを生み出すには、枠にはまらず新しいことを考え、それを喜びにできる教育が大事でしょう。
田口「守ってあげる」ではなく、どう変化するかわからない世界を生き抜く力を育てることですね。
小原自分が生き抜くだけでなく、難しい課題に関わろうとすることです。そうすると、一つの学問領域だけで答えが出ず、自分の専門知識だけではダメだと気づきます。自分の小ささを感じる意味でも、現実に起きている問題に触れることは大事です。イノベーションは「技術革新」などと訳されますが、「新結合」が本来の意味に近いです。問われるのは、人文社会系も含めて、既存の多様なリソースをどう結合させて新しいものを生み出すか。専門性がタコツボ化している現状から離れ、全体を俯瞰して結合を促せるリーダーが出てくれば、今までできなかったこともできるようになる可能性が十分あります。複数の学問領域を組み合わせることのできるリーダーが、同志社の中から生まれて欲しいです。
菰方最後に、受験生に向けたメッセージも頂きたいです。
小原同志社大学には、新島襄の理念に由来する学生を大事にする校風が息づいています。枠にはめず、むしろ一人ひとりが自由に羽ばたいていけるように促す教育環境が、何よりの魅力です。また、京都というローカルな魅力、グローバルなネットワークという双方を併せもっています。高校では、嫌でも勉強せざるをえなかったと思いますが、同志社には、本当に好きなことを学べる環境があり、学んだことを何のために使うのかを考える指針もあります。高校までの学びの価値観を大きく転換することができるでしょう。
FEATURE
他の特集もご覧ください。